甘納豆が入ったお赤飯って変ですか?北海道・青森県や山梨県には、甘納豆を赤飯に入れる風習があります。山梨に限っていえば、どの家庭でも必ず甘納…
甘納豆が入ったお赤飯って変ですか?北海道・青森県や山梨県には、甘納豆を赤飯に入れる風習があります。山梨に限っていえば、どの家庭でも必ず甘納…
山梨と北海道には、どんなつながりがあるのでしょうか。今回は北海道の地名について調べてみました。 実は、北海道には「山梨」とか「甲斐」とい…
平成の名水百選に名を連ねる「十日市場・夏狩湧水群」。その中でも最大の見所と言えるのが、都留市夏狩の「太郎・次郎滝」。富士山の伏流水がこの地域…
「テレビでやってたんだけど、山梨って春一番が吹かないんだね!」 ・・・え!? 妻から言われて仰天しました!当たり前のように毎年吹いてい…
南都留郡鳴沢村には、「魔王天神社」という名の恐ろしい名前の神社があります。地域の方々は、この神社を「魔王さま」「オダイローサマ」と親しみを…
かつてドコモのCMに使われたことでも知られる一本桜「わに塚の桜」。北杜市実相寺の神代桜や甲州市慈雲寺のイトザクラなど、山梨県で名高い一本桜…
早川町の西山温泉慶雲館は創業千三百年。「世界最古のホテル・旅館」としてギネスブックに掲載されています。温泉が開かれたとされるのが、西暦七◯五…
伝説では、聖徳太子が神の馬に乗り、富士山の上を越えたとする「甲斐の黒駒」伝説が残っています。馬で「登る」というより「飛び越える」といった表現…
縁起物のだるまさんのルーツが、禅宗の開祖「達磨大師」であることは有名です。 彼はインドで生まれ、中国で活動した仏僧。頭に布を被り、眼光は鋭く…
ぶどう生産量日本一を誇る山梨県。ワイン用のぶどうとして名高い「甲州」や食用として人気の巨峰やマスカットなど、山梨県では様々な品種のぶどうが栽…